個人情報ファイル簿

被収容者個人データファイル

行政機関の名称法務省
個人情報ファイルが利用に供される事務をつかさどる組織の名称1 矯正局
2 矯正管区
  札幌矯正管区、仙台矯正管区、東京矯正管区、名古屋矯正管区、大阪矯正管区、広島矯正管区、高松矯正管区、福岡矯正管区
3 矯正研修所
4 刑事施設
  札幌刑務所、札幌刑務所札幌刑務支所、札幌刑務所札幌拘置支所、札幌刑務所小樽拘置支所、旭川刑務所、旭川刑務所名寄拘置支所、帯広刑務所、帯広刑務所釧路刑務支所、網走刑務所、月形刑務所、函館少年刑務所、青森刑務所、青森刑務所八戸拘置支所、宮城刑務所、宮城刑務所仙台拘置支所、宮城刑務所石巻拘置支所、宮城刑務所古川拘置支所、秋田刑務所、秋田刑務所横手拘置支所、秋田刑務所大館拘置支所、山形刑務所、山形刑務所米沢拘置支所、山形刑務所酒田拘置支所、福島刑務所、福島刑務所福島刑務支所、福島刑務所会津若松拘置支所、福島刑務所郡山拘置支所、福島刑務所いわき拘置支所、福島刑務所白河拘置支所、盛岡少年刑務所、盛岡少年刑務所一関拘置支所、水戸刑務所、水戸刑務所水戸拘置支所、水戸刑務所土浦拘置支所、水戸刑務所下妻拘置支所、栃木刑務所、喜連川社会復帰促進センター、喜連川社会復帰促進センター宇都宮拘置支所、喜連川社会復帰促進センター大田原拘置支所、前橋刑務所、前橋刑務所足利拘置支所、前橋刑務所高崎拘置支所、前橋刑務所太田拘置支所、千葉刑務所、千葉刑務所木更津拘置支所、千葉刑務所八日市場拘置支所、市原刑務所、東日本成人矯正医療センター、府中刑務所、横浜刑務所、横浜刑務所横須賀刑務支所、横浜刑務所横浜拘置支所、横浜刑務所小田原拘置支所、横浜刑務所相模原拘置支所、新潟刑務所、新潟刑務所長岡拘置支所、新潟刑務所上越拘置支所、新潟刑務所佐渡拘置支所、甲府刑務所、長野刑務所、長野刑務所上田拘置支所、静岡刑務所、静岡刑務所浜松拘置支所、静岡刑務所沼津拘置支所、川越少年刑務所、川越少年刑務所さいたま拘置支所、川越少年刑務所熊谷拘置支所、市原青年矯正センター、松本少年刑務所、松本少年刑務所飯田拘置支所、松本少年刑務所上諏訪拘置支所、東京拘置所、東京拘置所松戸拘置支所、立川拘置所、富山刑務所、金沢刑務所、金沢刑務所七尾拘置支所、福井刑務所、岐阜刑務所、岐阜刑務所岐阜拘置支所、岐阜刑務所高山拘置支所、岐阜刑務所御嵩拘置支所、笠松刑務所、岡崎医療刑務所、名古屋刑務所、名古屋刑務所豊橋刑務支所、名古屋刑務所岡崎拘置支所、三重刑務所、三重刑務所四日市拘置支所、三重刑務所伊勢拘置支所、名古屋拘置所、名古屋拘置所一宮拘置支所、名古屋拘置所半田拘置支所、京都刑務所、京都刑務所滋賀拘置支所、京都刑務所舞鶴拘置支所、大阪刑務所、大阪刑務所堺拘置支所、大阪刑務所岸和田拘置支所、大阪刑務所丸の内拘置支所、大阪刑務所田辺拘置支所、大阪刑務所新宮拘置支所、西日本成人矯正医療センター、神戸刑務所、神戸刑務所豊岡拘置支所、加古川刑務所、播磨社会復帰促進センター、和歌山刑務所、姫路少年刑務所、姫路少年刑務所姫路拘置支所、京都拘置所、京都拘置所奈良拘置支所、京都拘置所葛城拘置支所、大阪拘置所、大阪拘置所尼崎拘置支所、神戸拘置所、鳥取刑務所、松江刑務所、松江刑務所米子拘置支所、島根あさひ社会復帰促進センター、岡山刑務所、岡山刑務所津山拘置支所、広島刑務所、広島刑務所尾道刑務支所、広島刑務所呉拘置支所、広島刑務所福山拘置支所、広島刑務所三次拘置支所、山口刑務所、山口刑務所下関拘置支所、山口刑務所宇部拘置支所、山口刑務所周南拘置支所、岩国刑務所、美祢社会復帰促進センター、広島拘置所、徳島刑務所、高松刑務所、高松刑務所丸亀拘置支所、松山刑務所、松山刑務所西条刑務支所、松山刑務所今治拘置支所、松山刑務所宇和島拘置支所、松山刑務所大洲拘置支所、高知刑務所、高知刑務所中村拘置支所、北九州医療刑務所、福岡刑務所、福岡刑務所大牟田拘置支所、福岡刑務所久留米拘置支所、福岡刑務所飯塚拘置支所、福岡刑務所厳原拘置支所、麓刑務所、長崎刑務所、長崎刑務所長崎拘置支所、長崎刑務所佐世保拘置支所、長崎刑務所島原拘置支所、長崎刑務所五島拘置支所、熊本刑務所、熊本刑務所八代拘置支所、熊本刑務所天草拘置支所、大分刑務所、大分刑務所中津拘置支所、宮崎刑務所、宮崎刑務所都城拘置支所、宮崎刑務所延岡拘置支所、鹿児島刑務所、鹿児島刑務所鹿児島拘置支所、鹿児島刑務所大島拘置支所、沖縄刑務所、沖縄刑務所八重山刑務支所、沖縄刑務所那覇拘置支所、沖縄刑務所宮古拘置支所、佐賀少年刑務所、福岡拘置所、福岡拘置所小倉拘置支所
5 少年院
  北海少年院、北海少年院紫明女子学院、盛岡少年院、東北少年院、東北少年院青葉女子学院、茨城農芸学院、水府学院、喜連川少年院、赤城少年院、榛名女子学園、八街少年院、多摩少年院、東日本少年矯正医療・教育センター、愛光女子学園、久里浜少年院、新潟少年学院、有明高原寮、駿府学園、湖南学院、瀬戸少年院、愛知少年院、豊ケ岡学園、宮川医療少年院、京都医療少年院、浪速少年院、交野女子学院、和泉学園、和泉学園泉南学寮、加古川学園、加古川学園播磨学園、奈良少年院、岡山少年院、広島少年院、広島少年院貴船原少女苑、丸亀少女の家、四国少年院、筑紫少女苑、福岡少年院、人吉農芸学院、中津少年学院、大分少年院、沖縄少年院、沖縄少年院沖縄女子学園
6 少年鑑別所
  札幌少年鑑別所、札幌少年鑑別所函館少年鑑別支所、札幌少年鑑別所釧路少年鑑別支所、旭川少年鑑別所、青森少年鑑別所、仙台少年鑑別所、仙台少年鑑別所盛岡少年鑑別支所、仙台少年鑑別所山形少年鑑別支所、秋田少年鑑別所、福島少年鑑別所、水戸少年鑑別所、宇都宮少年鑑別所、前橋少年鑑別所、さいたま少年鑑別所、千葉少年鑑別所、東京少年鑑別所、東京西少年鑑別所、横浜少年鑑別所、新潟少年鑑別所、甲府少年鑑別所、長野少年鑑別所、静岡少年鑑別所、金沢少年鑑別所、岐阜少年鑑別所、名古屋少年鑑別所、名古屋少年鑑別所富山少年鑑別支所、名古屋少年鑑別所福井少年鑑別支所、津少年鑑別所、大津少年鑑別所、京都少年鑑別所、大阪少年鑑別所、神戸少年鑑別所、奈良少年鑑別所、和歌山少年鑑別所、松江少年鑑別所、岡山少年鑑別所、広島少年鑑別所、広島少年鑑別所鳥取少年鑑別支所、山口少年鑑別所、徳島少年鑑別所、高松少年鑑別所、松山少年鑑別所、高知少年鑑別所、福岡少年鑑別所、福岡少年鑑別所小倉少年鑑別支所、佐賀少年鑑別所、長崎少年鑑別所、熊本少年鑑別所、大分少年鑑別所、宮崎少年鑑別所、鹿児島少年鑑別所、那覇少年鑑別所
個人情報ファイルの利用目的被収容者に関する刑、勾留、保護処分の執行状況、入所・入院歴等の個人データを電算化して一元管理することにより、各種事務の効率化、省力化に資するために利用する
 被収容者の処遇上必要な事項を記録し、各矯正施設等における各課等の被収容者に関する各種照会業務、検索業務及び統計業務を簡素化し、迅速化に資するために利用する
 効果検証に係る統計的分析に利用する
記録項目1氏名
2別名
3現在年齢
4生年月日
5性別
6国籍
7本籍
8現住所
9最終学歴
10知能指数
11職業
12職業詳細
13取得資格
14主たる事件(非行)名
15事件(非行)名
16刑名
17罪名
18個人の受刑歴/受刑状況を特定する番号
19身分
20携帯乳児の有無
21勾留決定日時
22勾留更新期間
23勾留状発布日
24勾留請求日
25勾留停止日
26勾留残数
27勾留停止区分
28勾留日数
29観護措置決定日
30少年鑑別所指定変更決定日
31観護措置起算日
32観護措置更新決定日
33移送元施設名
34移送先施設名
35異動事由
36入所決定日
37入所事由
38入所度数
39確定施設入所年月日
40処遇施設入所年月日
41少年鑑別所入所年月日
42少年院入院年月日
43個人の入院歴/入院(在院)状況を特定する番号
44外国人使用言語
45外国人登録証の有無
46軍歴の有無
47身分証の有無
48強制退去容疑の有無
49入管局通報の有無
50特別永住許可等の有無
51領事館通報の有無
52同姓同名者の有無
53西暦表示の有無
54交通関係事件の有無
55被害者通知対象の有無
56登録指紋分類
57前回施設歴
58前回出所日
59保護処分取消の有無
60保護処分歴
61裁判官
62裁判所担当部
63検察庁
64裁判所
65調査官
66接見解除日
67接見禁止日
68接見禁止の有無
69接見禁止解除区分
70行動観察担当職員
71判定会議日
72鑑別判定の内容
73鑑別精度
74鑑別結果通知書提出日
75鑑別担当職員
76処遇指標
77行動観察作成期限
78公判請求日
79検察官関与の有無
80原則逆送の有無
81審判結果
82審判日時
83判決確定日
84判決言渡日
85初審確定日
86初審言渡日
87処遇勧告の有無
88処遇勧告の内容
89共犯事由
90刑期起算日
91刑期終了日
92不定期刑短期
93不定期刑長期
94言渡刑期
95執行済刑期
96刑執行停止日
97通算裁定日
98通算裁定日数
99控訴取下年月日
100控訴申立年月日
101上告取下年月日
102上告審確定日
103上告申立年月日
104上訴満了日
105上訴権放棄申立年月日
106異議申立の有無
107異議申立の結果
108抗告等申立年月日
109抗告棄却等決定日
110抗告等取下年月日
111準抗告の有無
112準抗告の結果
113特別抗告の有無
114特別抗告の結果
115実刑期年月日数
116通算法定日
117通算法定日数
118満期日
119略式命令日
120労役執行済の有無
121併科罰金額
122収容期間延長の有無
123収容延長の期間
124収容期間延長開始日
125収容期間延長許可日
126収容期間延長申請日
127収容延長期間満了日
128収容継続決定日
129収容継続申請日
130収容継続期間満了日
131処遇課程
132居室名
133居室変更日
134配役日
135工場名
136食等級
137特別食詳細
138制限区分
139優遇区分
140出所(釈放)事由
141少年鑑別所退所事由
142少年院出院事由
143出所(釈放)決定日
144少年鑑別所退所決定日
145少年院出院決定日
146出所(釈放)年月日
147少年鑑別所退所年月日
148少年院出院年月日
149出所時年齢
150少年鑑別所退所時年齢
151少年院出院時年齢
152引取人氏名
153引取人携帯番号
154引取人続柄
155仮釈放応当日
156帰住移送の有無
157帰住市区町村
158移送予定日
159保護観察所
160更生保護委員会
161学校終了証明書
162指静脈の画像情報
163備考
164一部猶予の有無
165一部猶予の実刑年月日
166一部猶予の刑期年月日
167一部猶予の期間年月日
168実刑終了日
169一部猶予期間中の保護観察の有無
170一部猶予期間の終了日
171全部執行の場合の年月日
172検査実施日
173検査実施日年齢
174評定結果
175所見
176種別
177評定年月日
178評定者
179特記事項
180調査実施少年院
181調査実施少年鑑別所
182矯正教育課程
183処遇の段階
184中核プログラム実施状況
185在院中の民間自助グループへの接触経験の有無
186重点指導期間
187非行内容
188精神障害の内容
189被虐待経験の有無
190保護者・親族のアディクション問題の有無
191帰住先引受意思の有無
192希望職種
193職歴
194仮退院見込み年月
195就労支援
196懲罰終了日
197審査年月
198審査回数
199審査順
200懲罰歴
201離脱意思
202釈放予定
203準備面接年月
204準備面接日
205仮釈決定日
206仮釈残日数
207仮釈放申請日
208委員面接日
209判決謄本送付日
210身上調査書発送日
211身上変動通知書発送日
212仮釈放申請取下日
213分類意見
214棄却日
215資格受講開始日
216資格受講終了日
217資格合否
218資格取得日
219高等学校卒業程度認定試験の受験の有無
220特別調整候補者選定の有無
221重点指導対象者選定の有無
222特定生活指導の種類
223規律違反行為
224要視察指定
225要注意指定
226健全育成のための支援実施
227刑の執行猶予歴
228病名
229引受人
230退所少年鑑別所名
231クラブ
232篤面
233宗教教誨
234通信教育指導
235指導
236出院少年院名
237在院期間
238収容継続期間
239収容継続事由
240移送
241進路
242院外委嘱指導の教育の内容
243院外委嘱指導の実施方法
244職業補導
245事件種別
246非行時の身上
247保護観察歴
248児童自立支援施設歴
249養護施設送致歴
250少年院送致歴
251共犯の数
252共犯の種類
253不良集団関係
254薬物使用関係
255保護者
256保護者の職業
257家庭の生活程度
258就学状況
259医療措置
260試験観察歴
261本件までの非行期間
262審判不開始回数
263不処分回数
264教育程度
265作業名
266職業訓練項目名
267精神状況
268前刑帰住先
269前刑出所事由
270犯時
271父母への態度
272家族の特徴
273学業成績
274性経験
275友人・遊びの特徴
276趣味・特技
277問題行動等歴
278非行初発年齢
279再非行期間
280児童自立支援施設送致回数
281少年院送致回数
282刑事処分歴
283共犯
284付添人の有無
285審判鑑別の判定
286前回の審判鑑別の判定
287前回の審判鑑別の審判決定
288個人別教育目標
289新入時目標
290新入時評価
291中間期目標
292中間期評価
293出院準備目標
294出院準備評価
295総評
296教育の実施状況等
297今後の留意事項
298出院後生活設計
299実科
300現級
301現級決定日
302次回級
303次回審査日
304分類級
305保護者との関係
306目標達成度
307取組状況
308就労就学支援
309就労先決定
310就学復学先
311高卒認定試験
312既往症
313現在症
314服薬状況
315各種手帳取得
316医療療養
317面会通信状況
318保護者措置
319被害事項
320抗告
321教護院歴
322家出
323家庭内暴力
324教師暴力
325生徒暴力
326器物損壊等
327怠学等
328有機溶剤
329覚醒剤
330他の薬物
331万引
332精神診断
333転職回数
334就業状態
335暴走族経験
336暴力団所属
337不和葛藤
338父母離婚
339極貧
340犯罪者
341酒乱者
342孤立疎外
343家庭交流
344家庭統制
345前回処分
346前回処遇課程等
347こと名
348犯行時年齢
349入所時年齢
350処遇実施施設名
351入所施設名
352出所施設名
353刑起算日
354刑終了日
355累犯
356犯行年月日
357犯行時の就業状況
358犯行時の就学状況
359犯行時の居住地
360逮捕時の居住地
361共犯の状況
362被害者の状況
363障害の有無
364障害の内容
365障害手帳の取得の有無
366障害手帳の内容
367疾病の有無
368疾病の内容
369身長
370体重
371BMI
372刑期
373犯時の身上
374出院少年院
375少年院出院年
376配偶
377属性
378犯罪傾向の進度
379暴力団
380前刑出所庁名
381前刑出所年
382前刑作業名
383修了した前刑職業訓練種目
384前刑出所時の制限区分の指定
385前刑出所時の制限区分の処遇階級
386前刑出所時の属性
387前刑出所時の犯罪傾向の進度
388前刑出所時の収容分類級
389前刑出所時の矯正処遇の種類
390前刑出所時の処遇分類級
391再犯期間
392受刑在所期間
393矯正処遇の種類
394出所時の保護
395精神保健及び精神障害者福祉に関する法律による通報
396前刑罪名
397前刑刑名
398前刑刑期
399能力検査値
400知能検査値
401Gツールスコア
402RAT
403NAT
404処遇適合性
405懲罰事犯名
406懲罰回数
407作業内容の状況
408職業訓練受講状況
409外出実施状況
410外泊実施状況
411特別改善指導の種類
412一般改善指導の種類
413矯正処遇の評価
414受講する指導ID
415受講の可否
416受講不可の理由
417指導開始日
418指導終了日
419途中離脱の有無
420離脱日
421出席率
422特別調整歴
423特別調整対象者選定日
424福祉士等との面接回数
425帰住先の確保以外の福祉サービス調整の実施の有無
426実施された福祉サービス調整の詳細
427支援種別
428就労支援スタッフ面接回数
429ハローワーク職員との面接回数
430求人票の種別
431所持金
432作業報奨金
433在所中内定の有無
434内定職業
435出所時保護
436在所中の就学
437入所時所持資格
438帰住先類型
439帰住先類型の詳細
440帰住市区町村
441非行時年齢
442入所(院)時年齢
443出所(院)時年齢
444審判時少年鑑別所名
445入院少年院名
446非行名
447少年院の種類
448審判決定日
449少年鑑別所入所年月日
450期間満了日
451満齢日
452再入
453少年鑑別所入所度数
454少年院入院度数
455少年鑑別所入所事由
456少年院入院事由
457非行年月日
458非行時の就業状況
459非行時の就学状況
460非行時の居住地
461入所回数
462非行時身上
463児童自立支援施設送致歴
464居住状況
465保護者等
466保護者等職業
467鑑別判定
468審判決定等
469家庭裁判所名
470本件非行までの期間
471前回少年院名
472前回出院年
473前回矯正教育課程
474被虐待経験
475学校修了証明書
476親族面会回数
477保護司面会回数
478学校関係者面会回数
479その他面会回数
480外出回数
481外泊回数
482休養延日数
483賞票の回数
484賞詞の回数
485その他賞の回数
486訓戒回数
487謹慎回数
488MJCA評定値
489MJCA(S)評定値
490薬物調査結果
491その他検査結果
492反則行為名
493反則行為回数
494賞の種類
495賞の回数
496職業指導の内容
497職業指導の受講状況
498教科教育の内容
499教科教育の受講状況
500成績評価の内容
501職業能力習得報奨金
502在院中内定の有無
503出院時保護
504在院中の就学
505入院時所持資格
記録範囲平成9年2月1日以降刑務所、少年刑務所又は拘置所を入出所した受刑者及び未決拘禁者
平成9年4月1日以降少年院を入出院した少年
平成9年4月1日以降少年鑑別所を入退所した少年
記録情報の収集方法刑務所、少年刑務所及び拘置所による調査、少年院及び少年鑑別所による調査
要配慮個人情報が含まれるときは、その旨含む
記録情報の経常的提供先
開示請求等を受理する組織の名称及び所在地法務省大臣官房秘書課
〒100-8977 住所 東京都千代田区霞が関1-1-1
訂正及び利用停止に関する他の法令(法律又はこれに基づく命令)の規定による特別の手続等
個人情報ファイルの種別法第60条第2項第1号(電算処理ファイル)
令第21条第7項に該当するファイルあり
行政機関等匿名加工情報の提案の募集をする個人情報ファイルである旨非該当
備考1 ただし、このファイルには、刑事事件若しくは少年の保護事件の裁判、刑若しくは保護処分の執行等に係る保有個人情報が記録されており、当該裁判、刑若しくは保護処分の執行等を受けた者に係るものについては、「個人情報の保護に関する法律」第124条第1項により第5章第4節(開示等)の規定は適用されない。
2 記録項目中「162指静脈の画像情報」が利用に供される組織は、美祢社会復帰促進センターのみとする。